【保育士向いてない?】こども園で働いて感じた私の違和感

みなさんこんにちは!

 

保育士のにじ🌈です

 

保育士になったら保育園やこども園で働くことが当たり前だと思っていた5年前。

 

新卒でこども園に就職しました。

 

最初は訳も分からず、ただ楽しいと思っていましたが、慣れてくるにつれ、私の中で違和感を感じるようになっていきます、、、

 

今回はそんな違和感についてお話したいと思います。 

 

 

先にお伝えしますが、これは保育園やこども園の仕事を否定的に捉えているのではなく、

 

私の性格と仕事内容が合わなかったり、私がやりたいと思うことに合わなかったりした、

 

という話です。

 

 

長く働きたいと思うからこそ、自分に合った職場選びは本当に大切だなと思います。

 

1つの教室に20~30人の子ども達がいると、少ない保育者で見ていくのも関わるのも大変です。

 

「こんなことしたい。」「あんな保育やってみたい。」と思っていても、それを実現していくのはとても大変に感じました。

 

もちろんトラブルも起こりますし、そんな時は仲立ちに入ったり、時には指導に入ることも。

 

要領の悪い私にとって、特に1人担任の時はとても大変でした、、、

 

 

経験を重ねてくると段々動きが分かってくるかもしれないですが、当時の自分はいっぱいいっぱいで、あきらめる保育もたくさんありました。

いろいろなことをどんどん取り入れている先生を見ては、自分のクラスの子ども達に申し訳ないことをしているなぁと、自己嫌悪していたことを思い出します。

 

5歳児を一人で担任することになり、自分が担任に向いていないと思う違和感は大きくなったように感じます。 

 

もともと私は先頭に立って引っ張るタイプではなく、サポートに回って後ろで支える方が得意な性格なので、担任としてどう動いていけばいいか、試行錯誤の日々でした。

 

特に5歳児は、運動会、生活発表会、音楽会、卒園式など、行事も目白押しです。

 

年長児として、自分達でやりきる達成感を味わったり、みんなで取り組む楽しさを味わってほしい。

 

1つ1つ丁寧に、、、と言いたいところですが、行事は次々にやってきて、自分の保育に納得できないまま時間が過ぎていきました。

 

頼れる人もなかなかおらず、相談はするし、アドバイスも頂いていましたが、自分の不安感や自信のなさは解決できていないように感じました。

 

私が一番しんどいと感じていたのは、間違いなく「叱る」ことです。

 

というのも、私は元々全く怒る人ではありません。

 

相手に怒りの感情が湧かないし、怒ってもあまり相手に感情は向けません。

 

自分の中で昇華して終わりにする方が気持ちが楽なんです、、、

 

そんな私が子ども達に叱らないといけない場面が多くなりました。

 

もちろん怒らなくていいことは言葉で伝えますが、怪我をする危険なこと、自分で分かっていて相手を傷つけてしまった時など、大人として真剣に伝えないといけないことがあります。

 

毎日叱らないといけないことが続くと、怒りのエネルギーを出すことが本当にしんどくなってきました。

 

厳しい指導って、時代も変わって賛否両論ありますが、良くない行動をした際に叱られる経験をすることは大切だと思います。

 

だからこそ難しいし、でも自分自身もしんどい、、、

 

ストレスで体が悲鳴を上げ出していたのも、この頃からだったように感じます。

 

2年目頃から、

「自分は集団より、もっと一人一人に寄り添った保育の方が向いているのではないか?」

と思うようになります。

 

というのも、私は子ども達一人一人と関わる時間が好きだったし、その子どもの気持ちを受け止めて支援していくことが自分の長所だと感じていました。

 

「この子のこんな部分をもっと伸ばしてあげたい!」

 

「この子はこんなことが苦手だけど、どうしたらできるようになるかな?」

 

クラスの子ども達一人一人に対してそんなことを考えていましたが、なにせ慌ただしい集団生活の中。

 

その上山のように事務作業があり、定時では当たり前に帰れない日々。

 

行動に移したり、それぞれにじっくり関わったりすることに苦戦しました。

 

転職するなら、人数の少ない園か、もっと一人一人にじっくり関わることのできる場所にしようと思っていました。

 

退職を決めた理由は、もちろんこれだけではありません。

(お話できないことが多いですが、本当にいろいろあったんです、、、(笑))

 

いろいろなことが重なって、こども園の退職を決意しました。

 

その後少しでも自分に合った転職先が見つかれば!と思って利用した保育士の仲介業者で、

今の自分に合った職場を見つけることができました。

 

今の職場は少人数の子どもを数人の大人で見守るし、

「叱らない」別のアプローチで支援することが多いです。

 

一人一人にじっくりと向き合って、その子のペースに合った支援ができているように感じます。

 

私の心のストレスも確実に減りました。

 

今感じるのは、あの時感じていたのは保育士に向いていない違和感ではなく、

園で働くことへの違和感だったのでは?ということです。

 

もし私と同じように保育士に向いていないと感じる方がいて、

あなたが保育士という仕事が大好き、これからも続けていきたいと思っているなら、

それは今の職場の環境が合っていないのかもしれません。

 

もちろん保育園、幼稚園、こども園もたくさんあります。

 

今の職場が全てだと絶対に思わないでくださいね、、、!

 

私のブログでは、これからも私の経験をお話していく予定なので、気になる方はちょこちょこ覗いてみてください♪

 

 

この記事を読んでくださりありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました