みなさんこんにちは!
保育士のにじです🌈
今回は、保育士として働くために学生の頃からやっておいたほうがいいことを4つご紹介します!
私の経験を基に、参考になれば嬉しいです!
手遊びや歌などのレパートリーを作っておく
保育士になると、「子ども達全員の用意が終わるまで、早く終わった子どもと遊んでて~」なんてことはよくあります。
「先生が楽しいことをしているから急がなきゃ!」と自分から用意を進めてくれるといいですよね。
自分の中でこれをする!といくつか決めておくと、働き出してすぐに困ることなく進められますよ。
私的には、絵本を読む前、お出かけの前、盛り上がりたい時など、シーン別に決めておくとスムーズです!
例えば、
☆静かにしてほしい時の手遊び
・はじまるよ
・とんとんとんとん ひげじいさん
・5本指の拍手
・きつね など
↑この「♪きつね」という手遊びは、私がよく子ども達と楽しんでいました!
ピカチュウver.にしても盛り上がりますよ♪
☆盛り上がりたい時の手遊び
・かみなりどんがやってきた
・バスにのって
・おべんとうばこのうた
・だいじょうぶ?ズコ など
※細かい紹介は今回は割愛させていただくので、YouTube等で検索してみてください!
みたいな感じです。
レパートリーも大事ですが、同じ手遊びも早くやってみたり、小さな声にしたり、抑揚をつけてみたりすると、子ども達も飽きずに楽しんでくれます!
ちなみに私は、この手遊びが苦手な保育の1つです、、、
得意なものはあるんですが、急にやる場面になると、「あれ!?どれやろう、、、」ってなかなか思い出せなくて焦ります。
やっぱり働き始めると時間が無くなるので、時間のあるうちに友達と一緒に覚えてみてはどうでしょうか?
パネルシアターやペープサートを作る
これも1つ目とつながるのですが、保育士として働き出すと作って準備する時間が無くなるんですよね。
保育学生時代に作ったものもあるんですが、1つ後悔していることがあって、
ペープサートの色が薄すぎて、後ろの子どもまで見えにくい!!!
ということでした、、、
せっかく作って後悔しないためにも、
☆にじ的ペープサート作りの心得🌈
1.ペンなどの濃い色で塗る (色鉛筆は見えません!!!)
2.画用紙で作る
3.できるだけ大きく作る
圧倒的にこれらを意識して作ることをおすすめします!!!
保育士として働くと、「そりゃそうだ」と思うのですが、実際あまり使わない学生の間だと落とし穴なんです、、、
100均などに売っている手貼りのラミネートフィルムを貼れば、比較的長持ちしますよ♪
また、細い線や比較的小さいものを描くなら、こんなペンもおすすめです♪
【楽天1位】 【在庫あり】送料無料 ぺんてる ゲルボールペン マットホップ 7色 オリジナルセット スイートセット 1.0mm ゲルインキ カラーボールペン 幼稚園 保育園 発表会 式典 デザイン イベント 行事 価格:1,280円~(税込、送料無料) (2025/7/13時点) 楽天で購入 |
私も購入して趣味で使用していますが、パキっと色が出てかなり見やすいです!
学生時代に作ったものも保育士になってから大活躍するので、是非作ってみてください♪
簡単なピアノが弾けるようになる
保育士になると必ずと言っていいほど通る道が、ピアノだと思います。
ピアノが弾けなくても大丈夫な園に就職すれば話は変わりますが、ほとんどが必須になってくると思います。
大学や専門学校等で教えてもらえるところが多いですが、自分でもこまめに練習しておくことをおすすめします。
私的には、コードを覚えてしまえば簡単な曲も弾くことができるようになるし、応用も効くかなと思います。
あとはモチベーションを高めるためにも、友達と練習したり、自分の好きな曲を弾いたりするのもおすすめです!
私も好きな曲から自分が練習したい長調や短調の曲を選び、コードを見て弾いていた記憶があります。
アルバイトで社会経験を積む
「保育士になるとなかなかできない経験」を学生のうちにしておくこともおすすめです。
保育士をしていると、売り上げを意識することが少なくなったり、教育現場以外のマナーや常識を知る機会がなかったりします。
私は学生時代、知らない人(保護者)とコミュニケーションをとることに不安を感じていたので、あえて接客業のアルバイトをしていました。
理不尽なお客さんへの耐性を付けておこうというねらいもありました(笑)
そしてしっかり付きましたよ(笑)
お客様への対応、仕事をする際の言葉遣い、マナーはアルバイトを通して身に着けることができたと感じています。
全くの別業種でしたが、そこでしかできない経験はしっかり保育士でも生かされています。
保育士になるから保育園でアルバイト!と思う方もおられるかもしれません。
もちろんそれも大切だと思いますが、是非違う世界も色々体感してみてください!
まとめ
なんだかありきたりになってしまったかもしれませんが、これは私が保育士として働くようになって素直に感じたことです。
どんなこともそうですが、やっぱり備えあれば憂いなしだなと思います!
あとは、学生の今を思い切り楽しむということ!!!
専門学校や大学を卒業すれば、また学生に戻ることは限りなく少ないです。
たとえ失敗があったとしても、それも大事な経験になります。
楽しい思い出もたくさん作って、素敵な学生生活にしてくださいね🌈
コメント